サイトへ戻る
サイトへ戻る

2017年9月20日(水)

東北大学にて共同研究の経過報告をします

· お知らせ

明日9/20(水)東北大学電気通信研究所にてギフトトレーニングをITツールで可視化させることで組織開発の場において、
・自分の価値や才能をどのように自己表現するのか
・それによって自分と他者との相互理解が深まるのか
・イメージを共有することによりビジョン共有が強化されるのか
などについての共同研究の経過報告をしてまいります。

<合同研究会の概要>
D-FLIPを中心とするインタラクティブコンテンツのメディア教育などへの応用

平成29年9月20日(水)
東北大学 電気通信研究所本館 5階 M531セミナー室
http://www.icd.riec.tohoku.ac.jp/toppages/access.html

13:15 ご挨拶
北村喜文 (東北大学 電気通信研究所)

13:30-14:00
D-FLIP商品化事例①: Webコア Innovation Suite のご紹介とデモ
米澤一造,丹羽 佑輔(株式会社富士通ソーシャルサイエンスラボラトリ)
参考URL:
http://www.fujitsu.com/jp/group/ssl/products/software/applications/co-creation/webcore-innovation/index.html

14:00-14:30
WCISのグループ研修での活用事例報告とそれを踏まえた組織内活用についての今後の展望
~ビジョン共有による自己表現と相互理解支援の探索的研究について~
月田有香(Cheers株式会社)、中山景(エネコール)※ WCIS = Webコア Innovation Suite

14:30-15:00
D-FLIP商品化事例②: ふわっとサイネージのご紹介
堤 太一 (沖電気工業株式会社 情報通信事業本部 金融・法人ソリューション事業部 金融ソリューション開発第2部)
参考URL:
https://www.oki.com/jp/financial/information/signage.html

15:00-15:30
新しい D-FLIP 3D について
Xin Huang, 北村喜文(東北大学 電気通信研究所)

15:30-16:00
Coffee Break

16:00-16:30
メディア教育論ゼミにおける活動の概要
堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科・教授)

16:30-17:00
スマートフォンを活用した技能学習支援に関する実践的研究
板垣翔大(東北大学大学院情報科学研究科・博士後期課程3年)

17:00-17:30
D-FLIPによる美術教育支援に関する実践的研究
臼井昭子(東北大学大学院情報科学研究科・博士後期課程3年)
ご挨拶
堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科)

17:30頃-18:00頃
東北大学 電気通信研究所 インタラクティブコンテンツ設計学 研究室見学 (30分程度)

18:00頃~
懇親会(通研本館5階ラウンジでケータリング)

前へ
プライバシーポリシーを整備しました
次へ
<仕事と介護の両立推進事業のお知らせ>
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK